高崎駅すぐのまつい歯科
クリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
027-330-4618

9:30-13:00 / 14:30-18:00
(最終受付:午前 / 午後 診療終了時間15分前)木・日・祝休診

BLOG

ブログ

小児矯正の第一期と第二期とは?お子さまの成長に合わせた最適な治療法について!

こんにちは。

高崎にある歯医者 まつい歯科クリニックの院長 松井利賢です。

 

当院では、小児矯正治療に力を入れております。

お子様の口元を美しく見せる為、歯並びを治すことはもちろん、

虫歯予防や健全な咬み合わせを維持するなど、口腔内の健康の為に矯正治療はとても重要です。

 

小児期は子どもの成長が著しい時期であり、

歯並びや噛み合わせの問題が将来にわたって大きな影響を及ぼす可能性があります。

小児矯正は、この成長期を利用して効果的に歯並びを整え、

健康な口腔環境を築くための治療法です。

 

今回は、小児矯正の第一期と第二期について詳しく解説し、

治療のメリットや注意点についてご紹介します。

【参考情報】無料矯正相談はこちら

 

 

目次

  1. 小児矯正の第一期とは
  2. 第一期治療の目的と効果
  3. 小児矯正の第二期とは
  4. 第二期治療の必要性とタイミング
  5. 小児矯正の治療方法と具体例
  6. 身体的・経済的・精神的なメリットとデメリット
  7. 小児矯正を成功させるためのポイント
  8. まとめ

 

1. 小児矯正の第一期とは

小児矯正の第一期は、主に6歳から11歳頃の成長期に行われる矯正治療のことを指します。

この時期は、永久歯が生え揃い、顎の骨も成長が活発なため、

早期に歯並びや噛み合わせの問題を発見し、適切な治療を行うことで、

将来的な大きな問題を未然に防ぐことが可能です。

 

第一期治療では、乳歯と永久歯のバランスを整えることが主な目的となります。

具体的には、歯の位置を調整し、正しい噛み合わせを促進するための装置を使用します。

例えば、部分的な矯正装置やヘアラインブラケットなどが用いられます。

これにより、歯並びの悪さや歯の重なりを早期に解消することができます。

 

さらに、第一期治療では、顎の成長を誘導するための装置を使用することもあります。

これにより、顎の幅を広げたり、上下の顎のバランスを整えることが可能です。

早期に適切な治療を行うことで、第二期治療の負担を軽減することができ、

将来的な治療期間や費用を抑えることが期待できます。

 

 

 

2. 第一期治療の目的と効果

第一期小児矯正の主な目的は、

成長期のお子さまの歯並びや顎の発達を正常な範囲内に誘導することです。

具体的には、以下のような効果が期待できます。

 

 

正しい噛み合わせの確立

噛み合わせが悪いと、食事の際に歯に過剰な負担がかかり、

歯の磨き残しやむし歯の原因になります。第一期治療では、

上下の歯の位置関係を調整し、正しい噛み合わせを確立することが重要です。

 

 

 

顎の成長を誘導

顎の骨は成長期において柔軟であり、

適切な装置を用いることで成長の方向性をコントロールできます。

これにより、顎の幅を広げたり、下顎の位置を調整することで、全体的な顔のバランスを整えることが可能です。

 

 

歯並びの改善

歯の重なりや不正咬合(噛み合わせの乱れ)は、

第一期治療で早期に対処することで、歯並びの改善が図れます。

これにより、第二期矯正治療の必要性を減らすことができます。

 

 

 

呼吸機能の改善

一部の矯正装置は、口呼吸を防ぎ、鼻呼吸を促進する効果があります。

これにより、睡眠時無呼吸症候群や口腔内の乾燥を防ぎ、全身の健康をサポートします。

 

 

自信の向上

歯並びが整うことで、お子さまの笑顔に自信が持てるようになり、

精神的な健康にも良い影響を与えます。

これにより、学校生活や社交的な活動がより楽しくなります。

 

第一期治療の効果は、適切なタイミングで開始することで最大限に引き出すことができます。

しかし、治療を始めるタイミングや方法については、

専門の歯科医師と相談し、お子さまの成長状況に合わせた最適なプランを立てることが重要です。

 

 

 

3. 小児矯正の第二期とは

小児矯正の第二期は、主に12歳以降の思春期以降に行われる矯正治療です。

この時期になると、顎の成長がほぼ終了しており、

第一期治療で対処しきれなかった歯並びや噛み合わせの問題を最終的に整えるための重要なフェーズとなります。

 

第二期治療では、第一期で矯正装置を装着していた場合、

その装置を取り外し、矯正ブラケットやワイヤーを用いて永久歯の位置を微調整します。

これにより、歯並びをより美しく整え、最終的な噛み合わせを確立します。

具体的な治療方法としては、ブラケット矯正やマウスピース矯正などがあります。

 

また、第二期治療では、第一期治療で調整した顎の位置や歯の位置を基に、より精密な調整が行われます。

これにより、治療後の安定性を高め、再発を防ぐことができます。

加えて、審美的な観点からも最終的な歯並びを整えるため、

ワイトニングや歯の形状の調整などの補助的な治療が行われることもあります。

 

第二期治療のタイミングは、個々のお子さまの成長状況や第一期治療の成果によって異なります。

一般的には、永久歯がほぼすべて生え揃い、顎の成長が終了する頃が適切とされています。

しかし、具体的な治療開始時期については、専門の矯正歯科医師と相談し、

お子さまの状態に最も適した時期を選ぶことが重要です。

 

4. 第二期治療の必要性とタイミング

第二期小児矯正の必要性は、第一期治療だけでは十分に

対処できない歯並びや噛み合わせの問題が残っている場合に高まります。

例えば、第一期治療で顎の位置を調整しても、

永久歯の移動が必要な場合や、歯のスペース不足がある場合などです。

 

 

必要性

– **永久歯の不整列**:第一期治療後も永久歯が不規則に生えてくる場合、第二期治療で最終的な整列を図ります。

– **噛み合わせの調整**:第一期での噛み合わせ調整が不十分な場合、第二期でさらに詳細な調整が必要となります。

– **審美的な改善**:笑顔を美しく整えるための細かな調整や歯の形状の改善が求められる場合。

– **機能的な改善**:発音や咀嚼機能に影響を及ぼす場合、機能的な改善が必要です。

 

タイミング

第二期治療の適切なタイミングは、お子さまの成長状況に大きく左右されます。

一般的には、以下のような要素を考慮して決定されます。

 

– **成長期の終了**:顎の成長がほぼ終了し、永久歯が完全に生え揃った時期が理想的です。

– **第一期治療の成果**:第一期での治療が順調に進行し、その成果が十分に得られている場合。

– **患者の意識**:お子さま自身が歯並びの改善に対して前向きであり、治療に協力的な姿勢を持っていること。

 

第二期治療を早めに開始することで、治療期間を短縮し、

最終的な結果を早く得ることが可能です。

しかし、無理に治療を早めると、顎の成長や歯の移動に影響を与える可能性があるため、

適切なタイミングを見極めることが重要です。

 

メリットとデメリット

– **メリット**

最終的な歯並びが綺麗になり、噛み合わせが改善することで、口腔内の健康が向上します。

また、見た目の自信がつき、精神的な面でもプラスの効果があります。

 

– **デメリット**

治療には時間がかかり、経済的な負担が増える可能性があります。

また、治療中は装置の装着や調整に伴う不快感や痛みが伴うこともあります。

 

第二期治療の計画は、お子さま一人ひとりの状況に合わせて慎重に行うことが求められます。

専門の矯正歯科医師と綿密に相談し、最適な治療プランを立てることが成功への鍵となります。

 

5. 小児矯正の治療方法と具体例

小児矯正には、第一期と第二期に分けてさまざまな治療方法が存在します。

お子さまの年齢や成長段階、歯並びや噛み合わせの状態に応じて、

最適な治療方法を選択することが重要です。

以下では、主要な治療方法と具体的な例について詳しく解説します。

【参考情報】当院の小児矯正・矯正歯科 について

 

 

第一期治療方法

 **顎拡大装置**

   顎の幅が十分に発達していない場合、顎拡大装置を使用して顎の成長を促進します。

典型的な装置としては、ラウンドトレイやフェイスマスクがあり、

これらを使用することで上下の顎の位置関係を調整し、適切な噛み合わせを実現します。

 

 

 

第二期治療方法

  1. **ブラケット矯正**

   第二期治療の主流であるブラケット矯正は、金属製やセラミック製のブラケットを歯に装着し、

ワイヤーを通して徐々に歯を動かします。

これにより、歯並びを美しく整え、正しい噛み合わせを確立します。

 

  1. **マウスピース矯正**

   透明なマウスピースを使用する矯正方法で、見た目に自然でありながら効果的に歯を移動させます。

取り外し可能なため、食事や歯磨きの際に利便性が高いのが特徴です。

 

 

具体的な治療例

例えば、第一期で顎拡大装置を装着し、顎の成長を促進した後、

第二期でブラケット矯正を行うことで、全体的な歯並びと噛み合わせを最適化することができます。

また、むし歯が原因で歯の位置が不安定な場合、むし歯治療と併用して矯正治療を行うこともあります。

 

治療方法の選択は、お子さまの具体的な状態や生活スタイル、

治療の目標によって異なります。

専門の矯正歯科医師と十分に相談し、最適な治療プランを立てることが成功への鍵となります。

 

 

 

6. 身体的・経済的・精神的なメリットとデメリット

 

小児矯正治療は、多くのメリットを提供する一方で、いくつかのデメリットも存在します。

ここでは、身体的、経済的、精神的な観点からそれぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。

 

身体的メリット

– **正しい噛み合わせの確立**:歯並びが整い、正しい噛み合わせが実現することで、食事の効率が向上し、消化機能が改善されます。

– **口腔内の健康維持**:歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが減少します。

– **顎の成長調整**:第一期治療で顎の成長を適切に誘導することで、顔全体のバランスが整い、健康的な外見を保てます。

 

身体的デメリット

– **装置による不快感**:矯正装置の装着や調整に伴い、歯や口腔内に違和感や痛みを感じることがあります。

– **口内傷害のリスク**:装置が口の中にあるため、食事中に舌や頬が傷つく可能性があります。

 

経済的メリット

– **将来的な治療費の削減**:早期に治療を行うことで、将来的な複雑な治療の必要性を減らし、結果として経済的負担を軽減できます。

 

経済的デメリット

– **治療費の負担**:矯正治療には保険が適用されない場合が多く、治療費が高額になることがあります。また、治療期間中の定期的な通院費用もかかります。

 

精神的メリット

– **自信の向上**:美しい歯並びは見た目の向上につながり、お子さまの自信や自己肯定感を高めます。これにより、学校生活や社交活動がより楽しくなります。

– **心理的な安定**:歯並びの改善は、口元に対するコンプレックスを解消し、心理的なストレスを軽減します。

 

精神的デメリット

– **治療中のストレス**:装置の装着や調整による不快感、外見への影響などが原因で、お子さまがストレスを感じることがあります。

– **継続的なモチベーションの必要性**:治療期間が長いため、治療を続けるためのモチベーション維持が難しくなることがあります。

 

 

 

7. 小児矯正を成功させるためのポイント

小児矯正治療を成功させるためには、治療計画の適切な立案と実行、お子さま自身やご家族の協力が不可欠です。

ここでは、治療をスムーズに進め、良好な結果を得るためのポイントをご紹介します。

 

 

早期発見と適切なタイミング

小児矯正は、早期に問題を発見し、適切なタイミングで治療を開始することが成功の鍵です。

定期的な歯科検診を受けることで、成長過程での歯並びや噛み合わせの変化をモニタリングし、

必要なタイミングで治療を開始できます。

 

 

専門家との連携

矯正治療は専門的な知識と技術が必要です。

経験豊富な矯正歯科医師と連携し、最適な治療方法を選択することが重要です。

また、他の専門医(例えば、外科医や小児歯科医)との協力も必要な場合があります。

 

 

お子さまの協力

治療の成功には、お子さま自身の協力が欠かせません。

装置の装着やメンテナンス、定期的な通院など、治療に積極的に取り組む姿勢が求められます。

親御さんは、お子さまに対して治療の重要性を理解させ、積極的にサポートすることが大切です。

 

 

適切な装置の選択

お子さまの年齢や成長段階、具体的な問題に応じて、最適な矯正装置を選択することが重要です。

例えば、成長期の早期であれば、顎拡大装置を選択することで顎の成長を促進できます。

また、見た目に気になる場合は、透明なマウスピース矯正を選ぶなど、

お子さまのニーズに合わせた装置を選ぶことが成功のポイントです。

 

 

定期的なメンテナンス

矯正装置を効果的に機能させるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

装置の調整や清掃を怠らず、歯科医院での定期検診を欠かさないことが重要です。

これにより、治療の進行状況を確認し、必要な修正を迅速に行うことができます。

【参考情報】当院の小児歯科について

 

健康的な生活習慣の維持

健康的な食生活や口腔ケアを維持することも、治療の成功に寄与します。

硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は避け、バランスの取れた食事を心がけることで、

歯並びの改善をサポートします。また、

正しい歯磨き習慣を身につけることで、むし歯や歯周病の予防も可能です。

 

 

家族のサポート

家族全体が治療をサポートすることで、お子さまが安心して治療に取り組めます。

親御さんが積極的に治療に関与し、疑問や不安を一緒に解消することで、

治療へのモチベーションが維持されやすくなります。

 

 

まとめ

小児矯正を成功させるためには、早期発見と適切なタイミングでの治療、

専門家との連携、お子さまの協力、適切な装置の選択、定期的なメンテナンス、

健康的な生活習慣の維持、そして家族のサポートが不可欠です。

これらのポイントを押さえ、全員で協力することで、

効果的な治療が実現し、健康で美しい歯並びを手に入れることができます。

 

 

医療法人 まつい歯科クリニック

院長 松井利賢

【参考情報】当院の院長・副院長紹介はこちら

【参考情報】当院までのアクセスはこちら

 

2025年7月
6月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031